山梨の塩山まで行ってきて、プラムと桃を買ってきた。
朝に出掛けて昼には帰ってきた。
柳沢峠は20℃ちょっとしかなく涼しかったが、峠を降りて行くと気温がどんどん上がる。
さすがに暑くて甲府の盆地の底には行く気がしなかった・・・
ソルダムでジャムを作ろうと思うのだが、獲りたてだったので、もうちょっと追熟させた方がよさそうだ・・・
ちょっと身は硬いが、なかなか美味い。
桃はただ甘いのが多いが、プラムの類は酸味があっていい。
追熟してからジャムにしてみよう・・・
鉄工ヤスリでナイフを作る。必要なのは、手間と時間と根気と努力・・・ 自作ナイフなんて物好きのやる事だなぁ・・・ 但し2017年からはちょっとづつ機械使ってるよ~ Twitterもやってます。 https://twitter.com/LnSsC6TqPJZaepn
2018年8月14日火曜日
2018年8月10日金曜日
また暑い・・・
台風何処か行っちまったが、また暑い日が続きそうだ・・・
ハンドル磨く。
320番、800番、1500番、2500番とペーパー掛ける。
最後にタングに2500番でヘアライン引く。
ペーパー掛け終わったら、ヒルトの前端に養生で塗ってあったネジロック剤をメタノールで落とす。
やっと全貌が現れたw
仕上にハンドルをコンパウンドで磨く。
羽布は持ってないので手磨だw
こうやって丹念に磨くのがいいのかもしれない。
手間は惜しまず・・・
ハンドル磨く。
320番、800番、1500番、2500番とペーパー掛ける。
最後にタングに2500番でヘアライン引く。
ペーパー掛け終わったら、ヒルトの前端に養生で塗ってあったネジロック剤をメタノールで落とす。
やっと全貌が現れたw
仕上にハンドルをコンパウンドで磨く。
羽布は持ってないので手磨だw
こうやって丹念に磨くのがいいのかもしれない。
手間は惜しまず・・・
2018年8月8日水曜日
2018年8月6日月曜日
夏の刃物off会
毎年恒例刃物off会に行ってきた。
8月の一週目の土日に小さな森ってキャンプ場でやっている。
この時期エアコンのないクルマで行くもんで、なるべく渋滞を避けながら走らなければいけない。
往復で役1400㎞近く掛かった。300㎞ぐらいは余計に走ったか・・・まるで回遊魚の様だw
昼頃に現場に到着。
奥の方のキャンプサイトで怪しい連中がたむろしている・・・
何だこれ~
早々に飲んだくれて、ろくに写真も撮らなかった。
みんな持ち寄りで持ってくる美味いものを食いながら酒を飲み語り合う。
くそ暑いけど楽しいひと時だったw
毎年恒例のじゃんけん大会。
みんなで持ち寄りの景品だが、結構掘り出し物があって面白い。
SLD-MAGICが当たった~
何故かおまけも沢山付いてたw
SLD-MAGICはSKD11の改良鋼で8%Cr鋼の系統だったか?
そのうち組織を観察してみよう。
二回戦もあって、これが当たったw
メーカー不明だが、D2のブレードらしく作りもなかなかいい。
いいもんもらった~
他にもお土産色々貰ってきた。皆さんに感謝!
結局今年は参加者は総勢14人だったんだろか?
常連さんだけじゃなく新しく来る人もいて、この暑い中よく集まったもんだなと思うw
参加した皆さん、お疲れ様でした~
来れなかった人もまた来年w
8月の一週目の土日に小さな森ってキャンプ場でやっている。
この時期エアコンのないクルマで行くもんで、なるべく渋滞を避けながら走らなければいけない。
往復で役1400㎞近く掛かった。300㎞ぐらいは余計に走ったか・・・まるで回遊魚の様だw
昼頃に現場に到着。
奥の方のキャンプサイトで怪しい連中がたむろしている・・・
何だこれ~
早々に飲んだくれて、ろくに写真も撮らなかった。
みんな持ち寄りで持ってくる美味いものを食いながら酒を飲み語り合う。
くそ暑いけど楽しいひと時だったw
みんなで持ち寄りの景品だが、結構掘り出し物があって面白い。
何故かおまけも沢山付いてたw
SLD-MAGICはSKD11の改良鋼で8%Cr鋼の系統だったか?
そのうち組織を観察してみよう。
メーカー不明だが、D2のブレードらしく作りもなかなかいい。
いいもんもらった~
他にもお土産色々貰ってきた。皆さんに感謝!
結局今年は参加者は総勢14人だったんだろか?
常連さんだけじゃなく新しく来る人もいて、この暑い中よく集まったもんだなと思うw
参加した皆さん、お疲れ様でした~
来れなかった人もまた来年w
2018年8月2日木曜日
今日も暑いぞ・・・
ヒルトの前端面の養生のためネジロック剤を塗っておく。
ヒルトの角度に合わせてハンドル材を切る。
ヒルトとの接触面を調整。
ハンドル材に穴あける。
外形を切り抜く。
ハンドルの仕上がり厚さから計算して、ラブレスボルトの穴を深さを調整してあける。
エポキシ接着剤を塗布してハンドル材を固定。
今日はここまで・・・
ヒルトの角度に合わせてハンドル材を切る。
ヒルトとの接触面を調整。
ハンドル材に穴あける。
外形を切り抜く。
ハンドルの仕上がり厚さから計算して、ラブレスボルトの穴を深さを調整してあける。
エポキシ接着剤を塗布してハンドル材を固定。
今日はここまで・・・
2018年8月1日水曜日
暑い日は続く・・・
ここ何日かでやった事。
名入れしてヘアライン引いた。
ブレードの仕上げはこれで出来上がり。
ヒルトを付ける。
接着剤(金属パテ)塗って装着。
ピンをかしめる。
はみ出た接着剤を拭き取る。
今日はここまで。
しかし暑いね。
暑い日が続きすぎて、気分的にはお盆を過ぎたんじゃないかと錯覚する。
でもやっと8月入ったんだな。
まだ暑い日は続くのか・・・
名入れしてヘアライン引いた。
ブレードの仕上げはこれで出来上がり。
ヒルトを付ける。
接着剤(金属パテ)塗って装着。
ピンをかしめる。
はみ出た接着剤を拭き取る。
今日はここまで。
しかし暑いね。
暑い日が続きすぎて、気分的にはお盆を過ぎたんじゃないかと錯覚する。
でもやっと8月入ったんだな。
まだ暑い日は続くのか・・・
2018年7月31日火曜日
興味ある?
あるフォルダーメーカーからスプリングの硬さ測定のご依頼。
ATS34だが熱処理条件は分からない・・・
スプリングはブレードとは焼き戻し条件が違うんじゃないかとの事だったが、果たしてどうなんだ?
なるほどそういう事なのかな・・・
打った切った・・・
ガスコンロで加熱してみるつもり。
その前に焼き色と温度を確認。
600℃だと薄暗くした中で僅かに赤味が出る程度。
500℃だと余程周りを暗くしても発光は見えない。
とりあえず600℃に数秒加熱して水冷。
酸化被膜はこんな感じ。
硬さを測ってみる。
なるほどこの程の度硬さになるのか・・・
二回目に今度は680℃でやってみる。
なんで680℃かっていうと、このガスコンロだとそれ以上あがらないw
今度はこんな焼き色。
硬さを測ってみた。なるほど、こうなるのか・・・
変化は回数でなくおそらく温度の違いなんだろう。
打った切って加熱してない方の組織を観察してみた。
これは75倍の写真だが、僅かに上下方向に鍛流線が見られる。
クロスロールのKタイプだが、若干の方位性はある様だ・・・
色々やってみると面白い事が分かるもんだw
ATS34だが熱処理条件は分からない・・・
スプリングはブレードとは焼き戻し条件が違うんじゃないかとの事だったが、果たしてどうなんだ?
なるほどそういう事なのかな・・・
打った切った・・・
ガスコンロで加熱してみるつもり。
その前に焼き色と温度を確認。
600℃だと薄暗くした中で僅かに赤味が出る程度。
500℃だと余程周りを暗くしても発光は見えない。
とりあえず600℃に数秒加熱して水冷。
酸化被膜はこんな感じ。
硬さを測ってみる。
なるほどこの程の度硬さになるのか・・・
二回目に今度は680℃でやってみる。
なんで680℃かっていうと、このガスコンロだとそれ以上あがらないw
今度はこんな焼き色。
硬さを測ってみた。なるほど、こうなるのか・・・
変化は回数でなくおそらく温度の違いなんだろう。
打った切って加熱してない方の組織を観察してみた。
これは75倍の写真だが、僅かに上下方向に鍛流線が見られる。
クロスロールのKタイプだが、若干の方位性はある様だ・・・
色々やってみると面白い事が分かるもんだw
登録:
投稿 (Atom)